先日、ママ会を開催しました
テーマは【ママに見えないママ会(仮)】
イケてる、hotでcrazyなママ達の会をしてみたかったのです。
思えばわたしは、一人目を妊娠したときからママ友づくりに励んできた方だと思います。
(なぜか妊娠したとたんママ友が欲しくなるという不思議)
自治体の両親学級
産院の両親学級
児童館
公園
などなど
色々行きました。。
でも、全然ママ友はできなかった。
児童館とかだと、〈メインは子ども〉っていう考えからか?
子どもの話が主語になってしまうことが多い。
それがすーっごく嫌だったし、
心から退屈だった。
そんな会話しかできない自分に嫌気が差していた。
一番苦痛だったのは、児童館での名札。
「○○ママ」
って書かなくちゃいけないの。
(○○には子どもの名前を入れる)
もはや、自分の名札ですらないからねww
そもそも、わたしは基本自分の子どもにしか興味がない。
(みんなそうだと思うけど)
なので他の子どもに興味があるフリをするのが辛かった。
(しなきゃ良かったんだけどw)
離乳食のつくりかたとか、
寝返りをするのはいつとか、
そういうことはGoogle先生に聞いた方が早いし。
・・今おもうと、わたしはママ友が欲しかったのではなかった。
普通に友達が欲しかっただけ。
子どもの話よりも、
大人と、大人同士の会話がしたかった・・!!
私が飢えてたのは、「ママ友」じゃなく、「大人としての会話」・・!!
なので今回、念願の、
「子どものことがメインじゃない」ママ会が叶って嬉しかったです♡
はじめてママ会を開催するにあたり、
難しかった&反省点が三つ。
・会場選び
・お会計
・場の仕切り方
会場は、下記条件で絞りました。
都心でオシャレ
駅徒歩5分以内
個室あり
ソファか座敷
いわゆるアイドルタイムでの利用
上記を満たすのが以外と難しかったです。
店選び&予約交渉の経験になりました。
次は思いきって、大人(親)だけの会にしても良いかも・・?
・お会計
当日個別会計は時間がもったいないし、めんどくさいよねw
一律料金制にして、事前に徴収の方が皆楽かと。
・場の仕切りかた
仕切りとかそんなちゃんとしたのではないですけど、
そういえばほぼ未経験だったので難しかった
です~。
とりあえず、自己紹介のときはなるべく質問しない・深く突っ込まないようにしますw
もっともっと話したいこと・聞きたいことはあったから悔やまれる~。
上記反省をいかし、二回目も開催しようと思います。
集まってくださった方々、ありがとうございました♡
※※※
募集中!
9/17(日)断捨離セミナーはコチラ⬇